強迫症/強迫性障害
ある考えが不合理で、現実には滅多に起こらないことと自分でもわかっていても、自分の意図に反して繰り返し現れ、その考えを取り除こうとすればするほど強く現れ続け、強い不安や苦痛の原因となる強迫観念と強迫観念を消失,緩和させるために何度もしてしまう強迫行為が認められる病態です。
例えば
1. 確認を主とするタイプ
戸締りをしたか気になり何度も確認し、引き返してしまうこともある。ガス栓を何度も確かめる。仕事上もミスやないか執拗に確認する。
2. 不潔が気になるタイプ
手を何度も時間をかけて洗う。不潔と思った場所を広範囲に時間をかけて掃除、拭き取りなどをする。お風呂に長時間入ってしまう。
3. 日常の些細な出来事で自分が他人に害を及ぼしていないか気になってしまうタイプ
などがよく診られます。
その結果、日常生活や社会生活に支障を来します。うつ状態を呈することもあります。
以前は強迫神経症と言われ、発達過程や病前性格を重視する傾向がありましたが、現在では環境や性格のせいではなく脳内の機能不全と捉える見方が有力となっています。
治療は脳内セロトニンの機能異常が推測され薬物療法(SSRIが主体、補助的に漢方)が一定成果を上げています。他には行動療法(暴露や反応妨害法)を試みることがあります。
強迫性障害および関連障害群、最新の米国精神医学会の分類では強迫性障害は不安障害群から独立し、このようなカテゴリーに分類されました。他に醜形恐怖症、ためこみ症、抜毛症、皮膚むしり症などが挙げられます。
お気軽に心療内科受付 092-852-1940 までご相談ください。
どうぞお大事になさいませ。